記事一覧

REALFORCE R3HC11:1ヶ月使用レビュー

Amazonプライムデーで、念願の REALFORCE R3HC11(無線テンキーレス) を購入しました。(以降、R3HC11と呼称) 定価36,520円のところ、なんと 29,216円 。 これはもう「今しかない」と思って即決しました。 ...

Google Adsenseの審査に落ちたので、理由を分析してみた

先週、Google Adsenseに申し込んだのですが、残念ながら「有用性の低いコンテンツ」という理由で落ちてしまいました。 割と自信があったのにも関わらず、落ちてしまったのでショックも大きいのですが、また2週間後に再チャレンジしてみようと...

CSS Gridで記事全体がスマホではみ出す原因と解決策(min-width:0問題)

最近、このブログの記事ページをスマホで確認したところ、 本文全体が画面の右にはみ出す 現象に遭遇しました。 コードブロックや表を含む記事だけに発生していて、他の記事は問題なし。 「テーブルが悪いのか?」「コードブロックか?」と原因を探ってい...

Pitakaスマホケースを1年半使った感想【耐久性は最強だけど欠点もある】

「高いけどかっこいい」で有名な Pitakaのスマホケース。 私は新卒1年目のときに勢いで購入し、気づけば1年半以上使い続けています。 ケースに加えてスマホリングも購入しています。 結論から言うと、耐久性は圧倒的に高くて「買ってよかった」と...

SIer現場におけるアーキテクチャって誰が考えるの?

大学生のころ、僕は「アーキテクチャ」という言葉を聞くと、 まるでシステムの神々みたいなスペシャリストが、長年の経験と知識をフル動員して組み立てるものだと信じていました。 いわば、プロジェクトを一撃で成功に導く伝説の設計図。 きっと経営者の多...

Cookie・LocalStorage・Cacheの違いと使い分け

Web開発をしているとよく出てくるクッキー(Cookie)、ローカルストレージ(LocalStorage)、キャッシュ(Cache)など、 色々なストレージが出てきます。 どれも「ブラウザに何かを保存する仕組み」ですが、役割や使いどころは大...

SIerを辞めようと思って気づいたこと|転職活動を経て残留を選んだ理由

2025年8月ごろ、本気で会社を辞めようと思っていました。 転職サイトに登録し、8社ほど面接を受け、1次面接をいくつか通過したりもしました。ただ、結果的には 自社に残る道を選びました。 「結局転職してない奴が転職に関する記事なんて書けるのか...

SIerあるある10選【現役社員が語る】

今日は、SIerあるあるをまとめます。 1. 会議が多すぎる 出社して予定を確認すると、1つ30分の会議が8つ設定されてある。 これはまだマシな方で、ひどい場合だと1日の定時時間がまるまる会議で埋まっている人も見かけます。 新人時代は、会議...

SIerで働いて感じた嫌なところ|若手SEが現場で経験した5つの問題点

毒を吐く準備はいいか? 仕事中は愛想良くしている方の私ですが、自分のブログの中でくらい正直に話してみてもいいんじゃないかと思いやした。 ということで今日は、SIerの嫌なところを記事にしました。 私は現場配属から1年未満のSIer社員ですが...

ピーターの法則検証してみた

ピーターの法則というものをご存じでしょうか? ざっくり言うと、「人は自分の能力を発揮できなくなるところまで昇進してしまう」という理論です。 「プレイヤーとしては優秀でも、課長として優秀とは限らない。課長として優秀でも、部長として優秀とは限ら...

初心者でも分かるHtaccess

.htaccess の設定を怠ったために「顧客リストのCSVファイル」が、 インターネット検索でヒットしてしまうという痛恨のミスが発生しました。 もしあなたのWebサイトにも同様の設定漏れがあったら…想像するだけでゾッとしますよね。 そこで...

【PHP×Apache】.htaccessでクリーンURLを実現する方法

今回は、PHPサイトでありがちなview article.php?file=◯◯のような野暮ったいURLを、 .htaccessを使って クリーンなURL(/view articles/◯◯)に変換する方法を解説します。 これは「URLリラ...

社会人1年目の振り返り

最近ようやく仕事がひと段落しつつあります。 そして気づけば、社会人2年目の半ばに差し掛かろうとしています。 この1年を振り返ると、学びも多く充実していた一方で、犠牲にしたものも少なくありませんでした。 この記事では、そんな社会人1年目のリア...

EC2にSSH接続できない?秘密鍵のパーミッション設定でつまずいた話

ある日、いつも通りEC2インスタンスへSSH接続しようとしたら、突然つながらなくなりました。 IPアドレスも間違っていないし、秘密鍵のパスも合っています。 前日までは普通に接続できていたのに。 さらに、そのときの対処をまとめた 自分のブログ...

手作りブログの現在地と課題

💡2025年10月追記 この記事は、もともと2025年7月に書いた「手作りブログの現在地と課題」のアップデート版です。 あれから約3か月、デザインや運用の仕組みを少しずつ整備してきたので、現状をまとめ直してみます。 ブログの方向性:技術ブロ...

SIer社員が仕事とプライベートの境界線を考える

ふと、ある平日の定時後。 そろそろ友人との予定が迫っているから、帰る準備をしたい。 ただ当日が期日の仕事が終わっていない。 周りの人は、プライベートな予定で帰っていく。 「定時を過ぎても、仕事優先すべきなのか?」 それって本当に健全? そん...

SIerで働きながら、ITスキルを身につける方法

「SIerではITスキルが身につかない」と言われることがあります。 たしかに、調整業務が中心となる環境では、開発経験やインフラ設計のような技術的スキルを直接磨く機会は限られています。 しかし、SIerであっても、 意識的な働き方次第で十分に...

SIer2年目が実践する仕事術5選

SIerで2年目を迎え、ようやく仕事が少しずつ安定してきました。 スキルが急成長したわけではありません。 でも、“仕事を回す仕組み”を整えるだけで、日々の負担がかなり減ることに気づきました。 この記事では、私がこの1年で実践して効果があった...

やらない方が評価される──SIerで鈍っていった感覚について

はじめに SIerに入社した当初、「人月」や「人日」という言葉に強い違和感を覚えていました。 作業量を時間で見積もり、それに金額をつけていくスタイルに、エンジニアとして何かが違うと感じたからです。 しかし、働くうちにその感覚は少しずつ薄れ、...

2年目SEのありがちな悩み?

SEとして働き始めて2年目に入りました。 最近、「2年目ならではの悩み」なのかな?と思うことがあり、それについて今日は書いてみようと思います。 自分で動くべきか、人に任せるべきか? その悩みとは、 「自分で動くべきか、それとも人に任せるべき...

SIerでの部署配属時は、夜勤がない部署を選ぼう

先週、人生で初めて夜勤を経験しましたが……正直、かなりキツかったです。 SIerに勤めていると、業務システムのリリース作業はどうしても「顧客が利用しない時間帯」、つまり深夜や土日に行われることが多くなります。 大学時代も夜勤バイトなどの経験...

SIer兼ブロガーとしては、MacよりWindows?!

ありふれたテーマではありますが、今回は「MacとWindows、どちらが仕事に向いているか?」について書いてみます。 私はSIerの会社員として日々Windowsを使い、プライベートではMacを使ってブログ執筆や個人開発をしています。 この...

客先常駐は悪じゃないよ

学生の頃、「SIer・SESでの客先常駐はよくない」といった話をよく耳にしました。 でも、実際にSIerとして働いてみると、大手企業でも客先常駐をしている部門は存在しますし、 むしろそういった現場の方がモダンな技術を使う機会が多いと感じるこ...

なぜナレッジは残らないのか?SIer現場に潜む“書かれない理由”とその対策

あなたの職場、ドキュメントって生きてますか? 共有フォルダには大量の手順書が眠っているのに、結局“人に聞く”ほうが早い。 誰かが苦労して残したナレッジが、いつの間にか埋もれていく。 なぜこんなにも、 ナレッジは定着しない のでしょうか。 こ...

SIer社員がサイボウズについてまとめてみた

唐突ですが、今日は少し趣向を変えてグループウェアで有名なサイボウズについてまとめてみようと思います。 調べようと思ったきっかけは2点あります。 1点目は、自社プロダクトを展開する会社の組織やビジネス構造が気になったこと。 2点目は、大学生時...

びっくりマークはビジネスマナーに反するのか?

現代のIT業界では、Slack、Teamsといったチャットツールを使ってやり取りするのが当たり前になってきました。 メールよりもスピーディーにやりとりできるため、日々のコミュニケーションはほとんどチャットで済ませることが大半だと思います。 ...

「社会人全員が“顧客”であり“ベンダー”でもある」と気づいた話

「タイトル、どういう意味?」と思った方もいるかもしれません。 この記事では、私が社会人として働き始めて感じたことを綴ります。 結論から言うと、「世の中のサービスを“当たり前”と思わない方がいいのでは?」という提案です。 ※最近メンタルをやら...

SIerの『調整業務』とは何か:現場から見たリアル

今日はSIerのメイン業務である調整業務について話して行こうと思います。 よくSIerの仕事は調整ばかりと言いますが、具体的に誰と何を調整するのかについて、この記事ではまとめていこうと思います。 SIerの構造について まず前提として、SI...

同時並行型PJの難しさについて

今日は、同時並行型PJについて話していこうと思います。 同時並行型PJとは、 古いシステム(旧)と新しいシステム(新)を同時に動かしながら、開発や運用を進めていくプロジェクト となります。 例としては、MicrosoftのOutlookが分...

データ整理:Excel or Python?

SIerの三種の神器と言ったら、、、Excelです!!!(考えてみたけど三種もなかった) コンサル三種の神器として、パワポ・エクセル・ワードみたいな話を聞いたことがありますが、パワポ、エクセルまでが正しくて、ワードを使うことって殆どないんじ...

SIerにスキルが要らないと言われる理由と、そこにある誤解

SIerに入社して2年目になりました。 1年目は仕事を覚えるのに精一杯で、正直、技術的な成長を感じる余裕はありませんでした。 今年こそは!と気持ちを入れ直しているところです。 さて今回は、よく言われる「SIerにITスキルが要らない」という...

働く前に思っていた疑問

働き始めて数ヶ月が経ちましたが、ふと就活時代に書いた日記を読んでいたら昔疑問に思っていた内容を思い出しました。 この記事では、その疑問についてSIerで働く立場から答えていこうと思います。 テンポよく行きましょう! 残業はどれくらい? これ...

Netflixでの英語字幕をテキストファイルとして保存する方法

英語学習者の間では昔から、「洋画で英語を学ぶ」という方法がよく知られています。 しかし、実際にやってみると「字幕の切り替わりが速すぎて読めない」「単語を調べようとしても一瞬で消える」といった壁にぶつかります。 私自身も同じ悩みを持っていて、...

新卒でSIerを考えている人に伝えたい:SIerの業務内容について

SIerに新卒入社して8ヶ月ほど経過しました。実際に働き始めてSIerの実態が分かり始めてきたので、自分なりにまとめていこうと思います。 この記事の対象は、新卒でSIerの仕事内容について理解を深めたい人です。 SIerに勤めるSEの業務内...

サイト運営をはじめた理由

ご覧いただきありがとうございます。最初の記事として、このサイトを立ち上げた背景とかこのサイトの目的をまとめようと思います。 自己紹介 私は2024年に中堅SIerに新卒入社したサラリーマンです。 大学では情報工学を専攻していましたが、コード...