💡2025年10月追記
この記事は、もともと2025年7月に書いた「手作りブログの現在地と課題」のアップデート版です。
あれから約3か月、デザインや運用の仕組みを少しずつ整備してきたので、現状をまとめ直してみます。
ブログの方向性:技術ブログから「生存戦略ブログ」へ
そもそもこのブログなんですが、「SIer社員が技術ネタとか自作ツールとかを載せてみようかな」と思って始めたものでした。 また、自分のポートフォリオも兼ねて、将来の転職活動でも使えるようなものを持っておきたいという思いもありました。
…が、いつの間にか方向転換。 最近は開発の話よりも、仕事観やキャリア、価値観の話を書くことが多くなっています。
まあ、それは自然な流れなのかなと思っています。 技術も仕事も、生き方の一部として繋がっているので。(無理矢理なまとめ方 笑)
今後は、単に技術についてまとめるのではなく、SIer社員として生き残ってくための生存戦略 について発信していけたらなと思っています。
ブログの構成(2025年10月時点)
7月時点から変わらないこととしては、 AWS EC2上でPHPを使ってMarkdownをパースし、記事を表示するという主幹部分です。 その構成自体は変わっていませんが、運用やSEOまわりは少しずつ改善してきています。
- インフラ:
Amazon Linux + Apache構成。SSLはLet's Encryptで自動更新。 メモリ監視のバッチスクリプトも作成済みです。 - 記事の管理:
Markdownで記事を管理し、PHPでパースする形式。 タグ・カテゴリ・日付などはFront Matterから自動抽出する仕組みですが、 7月時点ではなかった最最終更新日とdescriptionをメタデータとして追記しています。 - SEO・サイト構成:
sitemap.xmlとrobots.txtは、引き続き手動で更新中。 将来的には自動更新を目指しています。 - デザイン・UI:
CSSを全面的にリファクタリング。
スマホ表示(レスポンシブ)や記事内リンクの改善を実施。
コードブロックのコピー機能やダークモード切り替えも導入。
課題と今後の改善方針
フルスクラッチでのブログ作成は、自由度がめちゃくちゃ高いですが、課題もわんさかあります。
- CSS地獄:
コメントも丁寧に入れていますが、どうしても使用しているタグが増えると、しばらく経つと何に使用しているか忘れる。 - 画像アップロードが手間すぎる:
サイズを整えて、ターミナルで手動アップロードする必要があります。 画像を使うモチベーションを下げる要因にもなっているので、なんとかしないといけないとは思っています。 - レスポンシブ対応が微妙:
モバイル表示には対応していますが、PCとモバイルの中間くらいのデバイス上だと見た目が怪しい部分が残っています。 現時点でも十分だとは思いますが、もうちょっと改善できる余地はある。 - 開発環境がない:
開発環境がないので、大型なリニューアルができない。 - 性能について:
今は大丈夫ですが、将来的にパフォーマスを上げるための仕組みづくりが必要になってくると思われる。
まとめ
手作りブログのいいところは、自分で全部触れることです。 自分はWordPressを用いたブログ開発経験もありますが、やっぱり手作りだと愛着が違いますね。
ただ、誰もがフルスクラッチの開発でブログをするべきでは絶対にないですけどね。 特にwordpressとかだと開発環境があるけど、あれを自作しようとなるとお金もかかるし何より運用管理の仕方が いくらChatGPTがあると言ってもそれなりの知識が必要になります。
でも技術的に学ぶものは大きいですね。 あとデザインの幅がやっぱりでかい。
このブログはそんなに派手な技術を使っていませんが、 一部の記事だけでも派手なスクロールアニメーションのものを作ってみるとかもできます。
Wordpressだと決められた型のレイアウトから選ぶわけですが、自作だと文字通り無限の可能性があります。 まあWordPressでも十分すぎるくらいにはできますが。
また進展があればこの記事も更新をかけようと思います。



