最近やっと重い腰を上げて転職活動をはじめました。
仕事・転職活動・休憩(←ここ大事)で時間が消し飛び、ブログも更新できていませんでしたが、
せっかくなので「転職活動そのものをコンテンツ化する」という雑な言い訳で更新を再開します。
今回は「SIer2年目からの転職先ってどこがあるの?」をテーマに、候補を整理してみました。
同じように悩んでいる人の参考になれば幸いです。
SIer2年目が考える転職先リスト
世の中にたくさん転職先はありますが、SIerからだと大体こんなラインナップが多い気がします。
- 別のSIerやコンサル
- SES
- 事業会社の社内SE
- Web系エンジニア
- フリーランス
それぞれ、自分なりに「メリット・デメリット・妄想」を書いてみます。
別のSIerやコンサル
「同業他社に行く」パターン。
キャリアアップや年収アップを狙うならアリなのかもしれません。
ただ、僕の場合は「給与アップ」も「肩書アップ」も転職理由ではないので、今回は選択肢から外しました。
転職理由が“環境を変えたい”より“待遇を良くしたい”なら十分あり得る道ですね。
SES
正直、個人的には選択肢から外しています。
理由はシンプルで、「案件ガチャ・上司ガチャが怖すぎる」から。
SESの働き方が悪いわけでは全然ないです。
むしろ良い現場に当たれば、手を動かして開発に専念できて楽しそう。
でも、自分がSIerで見てきた「無能プロパー社員の下で働くSESの苦労」を知ってしまうと……
勇気が出ないのが正直なところです。
事業会社の社内SE
これは王道中の王道。
SIerに疲れた人が「ホワイト社内SE」を夢見るのはもはやテンプレです。
ただし現実は厳しい。
大手企業の社内SEは超ホワイト+高待遇ですが、その分入社難易度が高すぎます。
逆に中小企業の社内SEは入りやすいものの、情シス対応に加えてベンダー管理やPLポジションを任されることも多い。
結局、「社内SE」といってもピンキリで、運が悪いとSIerと同じように炎上プロジェクトに巻き込まれる可能性大です。
Web系企業への転職
ものづくりが好きな自分にとっては、ここが一番ワクワクします。
ただ、正直に言うと「一度逃げた道でもある」ので、自信はあまりありません。
学生時代、研究室ではみんながDiscordやSlackでアプリ開発・ハッカソン・資格勉強の話をしていたのですが、
僕はその熱狂についていけませんでした。
Web系で活躍している友人の話を聞くと、毎日新しい技術に触れて楽しんでいる人がゴロゴロいるらしい。
正直「そんなガチITオタク集団の中でやっていけるのか?」という不安もあります。
でも、もし乗り越えられたら一番やりがいを感じられるのもWeb系なんだろうな、と思っています。
フリーランス
これは夢枠。
技術力や営業力がある人にとっては最高の自由を得られる選択肢ですが、
僕の場合「自由を得る前に、干からびる」未来が見えてしまうので、まだ現実的ではありません。
ただ、将来的には「フリーランス」というカードを切れるようにスキルを積んでいきたいです。
まとめ
現状の希望としては「ホワイト社内SE」路線に進みたいです。
ただし、まだ経験が浅い2年目の段階で、その枠を勝ち取れるかというと……かなり不安。
とはいえ、転職活動を進めながら「現実的に狙える場所」と「理想」をすり合わせていくしかないですね。
このあたりの葛藤も含めて、今後ブログに記録していこうと思います。
転職活動=キャリアの実験だと思って、失敗も含めてネタにしていきます!