AI講師ブームの裏側。AIがAIを教える時代と“スコップ商法”の話
最近、AIをめぐる空気がだいぶ変わってきたなと思います。 2022年11月30日にOpenAIがChatGPTを出して、一気に話題になりました。 当時、私は大学2年生で、情報系の学部にいたこともあり、わりとすぐにその存在を知りました。 でも...
最近、AIをめぐる空気がだいぶ変わってきたなと思います。 2022年11月30日にOpenAIがChatGPTを出して、一気に話題になりました。 当時、私は大学2年生で、情報系の学部にいたこともあり、わりとすぐにその存在を知りました。 でも...
この記事はガチの雑談です。 最近iPad充電切れるの早すぎじゃない、と感じます。 以下の記事を参考に、iPadのバッテリー最大容量をチェックしてみました。 https://note.com/orisusarusan/n/n2d2ffbebb...
最近ようやく仕事がひと段落しつつあります。 そして気づけば、社会人2年目の半ばに差し掛かろうとしています。 この1年を振り返ると、学びも多く充実していた一方で、犠牲にしたものも少なくありませんでした。 この記事では、そんな社会人1年目のリア...
ふと、ある平日の定時後。 そろそろ友人との予定が迫っているから、帰る準備をしたい。 ただ当日が期日の仕事が終わっていない。 周りの人は、プライベートな予定で帰っていく。 「定時を過ぎても、仕事優先すべきなのか?」 それって本当に健全? そん...
「SIerではITスキルが身につかない」と言われることがあります。 たしかに、調整業務が中心となる環境では、開発経験やインフラ設計のような技術的スキルを直接磨く機会は限られています。 しかし、SIerであっても、 意識的な働き方次第で十分に...
Excelのショートカットキーまとめは、すでに多くの人が記事や動画で紹介してくれています。 しかし、SIer現場で実際によく使っているショートカットキーをまとめた記事は意外と少ない印象です。 そこでこの記事では、私自身が日常業務で使い続けて...
今日は少し雑談として、最近の仕事のやり方について振り返ってみたいと思います。 できていないことに目が行きがちですが、うまくできていることにも目を向けて、前向きで意義のある振り返りをしてみます。 上手くできていること 1. タスク漏れがほとん...
先週、人生で初めて夜勤を経験しましたが……正直、かなりキツかったです。 SIerに勤めていると、業務システムのリリース作業はどうしても「顧客が利用しない時間帯」、つまり深夜や土日に行われることが多くなります。 大学時代も夜勤バイトなどの経験...
ありふれたテーマではありますが、今回は「MacとWindows、どちらが仕事に向いているか?」について書いてみます。 私はSIerの会社員として日々Windowsを使い、プライベートではMacを使ってブログ執筆や個人開発をしています。 この...
程度の差はあれど、どの職場にも作業マニュアルやノウハウをまとめた「ドキュメント」や「ナレッジ」が存在するかと思います。特に、SIerのような物理資産を持たないサービス業においては、これらの情報こそが唯一の資産と言っても過言ではありません。 ...
唐突ですが、今日は少し趣向を変えてグループウェアで有名なサイボウズについてまとめてみようと思います。 調べようと思ったきっかけは2点あります。 1点目は、自社プロダクトを展開する会社の組織やビジネス構造が気になったこと。 2点目は、大学生時...
社会人になって、気づけば1年が経ちました。 私は最終的に、比較的大規模なSIerに就職しましたが、新卒時の就職活動では、ベンチャー系のSIer(おそらくPMO業務が中心)、 Webマーケティング企業、自社開発のソフトウェア企業など、規模も業...
「タイトル、どういう意味?」と思った方もいるかもしれません。 この記事では、私が社会人として働き始めて感じたことを綴ります。 結論から言うと、「世の中のサービスを“当たり前”と思わない方がいいのでは?」という提案です。 ※最近メンタルをやら...
ご覧いただきありがとうございます。最初の記事として、このサイトを立ち上げた背景とかこのサイトの目的をまとめようと思います。 自己紹介 私は2024年に中堅SIerに新卒入社したサラリーマンです。 大学では情報工学を専攻していましたが、コード...