転職サイトの履歴書入力フォームに出てくる謎の質問。 それが「マネジメント経験人数」 です。
ビズリーチやOpenWorkを使ってると、マネジメント経験人数なる項目があります。
あなたは今まで何人マネジメントしてきましたか?
・5人以下
・6〜10人
・11〜20人
…
…いや、そもそもマネジメントって何? って話じゃないですか。
「課題の進捗を確認したことがある」でもマネジメント?
「人の仕事を丸ごとコントロールする」ことだけがマネジメント?
というわけで、SIer社員視点で考えてみました。
SIer社員の“マネジメント人数”って?
中規模以上のPJに入ると、SIerはだいたいこんな構造になってます。
例えば、新卒で配属されたとき。
上記の表の上から3つ目の層「SE(10名)」くらいに配属されると思います。
そして、自分が直接やりとりするPGはせいぜい10人くらいです。
でも、そのPGの背後にはオフショア、ニアショア、BPも含めて、100〜300人くらいの大軍団が動いてたりします。
で、このとき履歴書の「マネジメント経験人数」欄に書くべきはどっち?
- 直接指示してる10人?
- 裏で動いてる100〜300人?
はい、迷宮入りです
そもそも「マネジメント」って何なの?
私の場合、PGに対して「製造よろしく」「このテスト仕様書作成&テスト実施お願い」「障害の原因判明と改修お願い」みたいな依頼はしてきました。
でも、その人のキャリアも評価も給料も、全部コントロールできるわけじゃない。
つまり「マネジメント権限」なんて1ミリもない下っ端SEなわけです。
PGのタスクが溢れて、タスク調整が必要になれば、PLに相談。
それでも現場が火を吹いたら、結局は誰かが無理やり消火。
そんなのを「マネジメントしてました」と言っていいのか?ってなると、正直怪しい。
なので、定義ガチガチに考えるならマネジメント経験人数 = 0になるんだと思います。
履歴書に「0人」と書いていいのか問題
これがまた悩ましいところ。
だって、PLだって結局「自分のチーム10人」って書くんですか?
それとも「自分の下で動いた300人」って書くんですか?
ビズリーチの選択肢を見ても、
- 5人以下
- 6〜10人
- 11〜20人
- 21〜50人
- 51〜100人
- 101〜500人
- 500人以上
って感じで並んでいる。
これを見ると「直接やりとりする人数」だけじゃなくて、組織の規模感をざっくり把握したいって意図が強そうなんですよね。
だから「自分の配下がどれくらいの規模だったか」を書けば良さそう。 その場合、僕も101~500になるんですけど、なんか社会人2年目がそれを書くのはホラ吹きみたいに見える気がするので、 結局僕は「5人以下」を選んでるんですけどね。
マネジメント経験人数の“数のトリック”に注意
SIerでオフショア開発経験があると、「マネジメント人数」がやたら盛られがちです。
- 優秀なエンジニア10人を束ねるPL
- 価格重視で100人のオフショアを回すPL
数字で見れば「100人マネジメント」って後者の方が立派。
でも実際は、優秀な10人をまとめる方が100倍難しいってこともあります。
Jack Ma(アリババ創業者)も言ってましたよね。
「優秀な人を集めて組織にするのが一番難しい」って。
結局、人数だけじゃ測れない部分があるじゃないかと思います。
結論:マネジメント経験人数は「組織規模」を伝える指標
- 厳密に言えば、下っ端SEは「マネジメント経験=0人」
- でも、転職サイトが聞いているのは「組織の規模感」
- なので、PLやPMなら「自分の配下全員」を書いてOK(だと思う)
要は「何人をマネジメントしました」じゃなくて、
「どれくらいのスケールの組織を動かしたことがあるか」を伝えるのが大事なんだと思います。
みなさんは履歴書に「マネジメント人数」って書くとき、どうしてますか?