ブログを立ち上げる方法は大きく分けて2つあります。
ひとつは note・はてなブログ・Qiita などの無料ブログサービスを利用する方法。
もうひとつは 自分でサーバを用意して構築する方法 です。

エンジニアとしては「せっかくなら自分でWebサーバを立ち上げてみたい」と思う人も少なくないでしょう。
最終的に気になるのは、やはり「費用がどれくらいかかるのか」だと思います。

この記事では、AWSでブログを運営する場合の費用と、レンタルサーバ+WordPressで運営する場合の費用を比較して紹介します。


AWSでブログ運営する場合の費用(EC2・VPC・Route53の実例)

ここでは最小構成でブログを動かす前提で、主に以下のサービスを利用します。

  • EC2(インスタンス稼働):10〜12 USD
  • VPC(NAT Gatewayやデータ転送など):3〜4 USD
  • EC2 その他(ストレージ/EBSや小さな通信費用など):2〜3 USD
  • Amazon SES:0.1 USD(メール配信機能用)
  • Amazon Route53:0.5 USD(ドメインのルーティング処理)
  • Elastic IP:0 USD(常時EC2稼働の場合)

合計:約18〜20 USD/月(1$=160円換算で約3,000円前後)

💡 当初は「VPCには料金がかからない」と思い込んでいましたが、実際には NAT GatewayやVPCエンドポイント、AZ間転送 などで課金が発生します。
私自身も最初は計算に入れておらず、請求書を見て初めて気づいた部分です。

実際の2025年8月の請求明細(私の場合)

  • EC2(コンピュータ):10.12 USD
  • VPC(Virtual Private Cloud):3.72 USD
  • EC2 その他:2.88 USD
  • Route53:0.51 USD
  • TAX(消費税等):1.73 USD

合計:18.96 USD(≒3,000円)

インスタンスサイズについて

記事執筆時点では「t4.nanoなら720円で動かせる」と思っていたのですが、これは理論上の最小値にすぎません。
実際には私の環境では t3.micro を使っており、安定性やパフォーマンスを考えるとこれが現実的なラインです。
今後アクセスや規模が増えれば、t3.small や t3.medium など より強めのインスタンス を選ぶ可能性もあります。

つまりAWSでのブログ運営費用は「最安720円/月」ではあるものの、現実的には2,000〜3,000円程度 を見ておくのが妥当でしょう。


レンタルサーバ+WordPressで運営する場合

国内で定番のレンタルサーバといえば Xserver です。
ここではスタンダードプランを12ヶ月契約した場合を想定します。

  • レンタルサーバ(Xserver):1,100円/月
  • WordPress:年間5,000〜15,000円(≒ 月換算 400〜1,250円)

合計:約1,500〜2,350円/月

キャンペーンや割引をうまく利用すれば月1,000円前後まで抑えられることもありますが、
逆に選び方によっては月2,000円を超え、AWSより高くなる場合もあります。


技術スキルの観点で比較

ここで「AWS」と「レンタルサーバ+WordPress」の違いが大きく出るのが、どんな技術スキルを使うかです。

AWSの場合

  • Git、PHP、JavaScript、CSSを使って 自分でコードを編集・管理 する必要がある
  • Webサーバの設定(Apache/Nginx、SSL、DNSなど)も自分で行う
  • アプリケーション開発に近い経験が積める

レンタルサーバ+WordPressの場合

  • サーバのセットアップは不要(契約後すぐにWordPressを使える)
  • Gitは基本不要。PHP, JavaScript, CSSも テーマやプラグインを少しカスタマイズする時に使う程度
  • 実装よりも「管理画面で記事を作る」「テーマを選ぶ」ことが中心

費用とスキルの比較まとめ

項目 AWS運営 レンタルサーバ+WordPress
月額費用 約2,000〜3,000円(実運用ベース) 約1,000〜2,350円(契約内容による)
サーバ管理 自分で設定(EC2, VPC, Route53, SSLなど) サーバ管理不要
Git 必須(コード管理に利用) 基本不要
PHP/JavaScript/CSS 自分で書いて編集 テーマやプラグインを軽く修正する程度
学べる範囲 AWS, Webサーバ, インフラ〜アプリ開発まで幅広い WordPressの操作、プラグイン管理
難易度 中〜高(手を動かす必要あり) 低(GUIで完結)
おすすめな人 技術を学びたいエンジニア志望者 すぐにブログを書きたい人

どちらを選ぶべきか?

私は大学時代にはレンタルサーバ+WordPressでサイトを運営し、現在はAWS上でこのブログを立ち上げています。
その経験から言うと、AWSを使える人にはAWSでの運営をおすすめします。

理由は単純で、学べることが圧倒的に多いからです。

  • AWSの基礎(EC2, Route53, SES, VPCなど)
  • GitやPHP, JavaScript, CSSといった実装スキル
  • Webサーバ全体の仕組み

これらを「実際にブログを動かしながら」学べるのは大きな価値です。
SIerで働いている自分のように、日常業務で手を動かす機会が少ない人にとっては特に良い経験になります。

記事執筆に疲れたらインフラ構築を、インフラに飽きたら記事を書けばいい。
そんなふうに切り替えながら継続できるのも、AWS運営の魅力だと思います。


まとめ

  • 安さ重視ならレンタルサーバ+WordPress
  • 学びや経験を重視するならAWS
  • AWSは「最安720円/月」だが、実際には2,000〜3,000円程度が現実的
  • VPCなど意外なサービスにも課金が発生するので、利用明細の確認は必須

費用だけを見るとレンタルサーバに軍配が上がりますが、AWSで得られるスキルや経験はそれ以上の価値があります。
この記事が、これからブログを始めようとする方の参考になれば幸いです。